すのこベッドはカビが生えないってホント?すのこベッドのカビの予防と対策とは

すのこベッドのカビ すのこベッド
この記事は約9分で読めます。

すのこベッドの購入を考えている人に多い心配事と言えば、「本当にすのこベッドはカビが生えないのか」ではないでしょうか?

結論から言いますと、すのこベッドにカビが生える可能性は十分にあります。

カビが発生する条件として、「温度」「湿度」「養分」の3つがあります。

この3つの条件の中でも「湿度」が最も大事とされ、カビの発生を抑えるためには湿気対策が有効と言えます。

すのこベッドは通気性が良く、湿気がこもりにくいことからすのこベッドはカビが発生しないと思われているのかもしれません。

確かに床板がフラットなタイプのベッドと比較すると、すのこベッドはカビが発生しにくいですが、湿気がこもりやすい使い方をしているとすのこベッドにもカビが発生します。

すのこベッドにカビがつかない為にも、カビができやすい使い方とカビが発生しない予防策をご紹介したいと思います。

すのこベッドにカビができやすい使い方とは

1.敷き布団が敷きっぱなし

敷き布団を床に敷いて寝ている人は、起きるとちゃんと敷き布団を畳む事が多いですが、ベッドだと畳むのが面倒くさくて敷きっぱなしにする人が多いのではないでしょうか?

人は寝ている間にコップ1~2杯分の寝汗をかくと言われおり、かいた寝汗は敷き布団が吸い込みます。

桐やヒノキなどの木材を使ったすのこは水気を吸い取り、発散させるのに優れているので、すぐにカビが発生する心配はありませんが、敷き布団を敷きっぱなしにしていると敷き布団と木材が面している部分の湿気を放出されにくいです。

また、敷きっぱなしにしていると、すのこベッドより先に敷き布団にカビが発生する可能性が高いです。

敷き布団を畳むのが面倒くさい人は、コイルマットレスを使用することをおすすめします。

コイルマットレスは通気性が良いので、敷き布団よりカビが発生するリスクを抑えることができます。

2.すのこベッドの下を収納スペースとして利用している

すのこベッドの下の空いてるスペースが荷物置きになっていませんか?

ワンルームやクローゼットがない部屋だとすのこベッドの下を収納スペースとして利用しなくなる気持ちはよく分かります。

ただし、カビに関していうとすのこベッドの下に収納ボックスや普段使わない大型の荷物を置いておくのはよくありません。

理由は通気性が悪くなり湿気がこもってしまうからです。

布団にたまった湿気がすのこを通して下から排出されにくくなります。

すのこベッドの下を収納スペースとして有効活用したくなりますが、カビが発生しやすくなりますので、荷物を置くとしても通気性が確保できる程度に物を置くようにした方がいいと思います。

3.ロータイプのすのこベッド

ベッドの脚が短いタイプの低いすのこベッドは脚の長いタイプのすのこベッドと比べて床までの隙間が少なく通気性がよくないので、湿気がこもりやすいタイプのベッドになります。

また、ベッドと床の隙間が少ないと掃除がしにくくなり、ほこりがたまりやすいです。

湿気とほこりがたまっているとカビの大好物の環境ですので、ロータイプのすのこベッドを使っていると注意が必要です。

4.加湿器を使っている

冬など寝室が乾燥していると寝ている間に喉を傷めてしまうので寝室に加湿器を使っている人は多いと思います。

また、小さいお子さんと一緒に寝ている人であれば、赤ちゃんの乾燥対策としても利用しているのではないでしょうか?

ただし、加湿器を必要以上に使い続けていると思った以上に湿度が上がり、寒い冬の時期にカビが発生することがあります。

とくに寝室での使用は注意が必要で、一晩中加湿器をつけていると寝ている時の寝汗と重なって布団の中に大量の湿気が吸収されます。

しかも暖房をつけてしまうとカビが発生しやすい環境が簡単にできてしまいます。

温湿度計を部屋に置いて湿度が適切な値か確認するといいと思います。

もし湿度計がなければ窓ガラスを見て結露ができていれば湿度が高めであると判断できるかと思うので加湿器を上手に使いたいですよね。

5.湿気がこもりやすい場所にすのこベッドがある

すのこベッドを置いてる部屋の風通しが悪くないですか?

部屋の窓が一つしかなかったり換気のしにくい部屋は空気の流れができないのですのこベッドといえどカビが発生するリスクが高くなります。

部屋の窓ガラスに結露がよくできていれば通気性がよくない部屋といえますのでカビの発生には注意が必要です。

カビができやすい時期は?

カビが発生する時期といえば湿度・温度が共に高い梅雨の時期と思い浮かべますよね。

梅雨の時期は換気したくても外は雨が降り続いているので窓を開けるのが難しくどうしてもカビが発生しやすい時期ですので特に注意が必要です。

梅雨のあけた夏は熱帯夜が多く、寝汗によってカビが好む高温多湿の状態になりやすいので夏も油断できません。

もう一つ注意したい時期は意外と思われるかもしれませんが冬です。

冬は寒く乾燥しているイメージがありますが最近の住居は気密性が高いので冬でも家の中は暖かいです。

気密性が高いと昔の家みたいに隙間風が入ってくることがないので湿気がたまりやすいですよね。

冬は乾燥していると思って加湿器を使うご家庭は多いかと思います。

暖房して加湿器を使用していると部屋の中は高温多湿の状態になっていると事があるので冬の間にカビが発生してしまったというケースが実は多いので冬の時こそ注意した方がいいですよね。

カビ予防の5つのポイント

すのこベッドにカビが発生しやすい使い方と発生しやすい時期について説明してきました。

すのこベッドの使い方と時期に注意しながらさらにカビを予防するためのポイントを5つご紹介したいと思います。

1.布団をまめに干す

人は一晩寝ている間にコップ約1〜1.5杯分の汗をかくと言われています。

そのかいた寝汗は当然布団やシーツなどの寝具に吸収されますので敷きっぱなしにしていると、木材であるすのこベッドにも湿気が吸収されます。

こまめに掛布団だけでなく敷布団もベランダなど外に干して湿気を放出させましょう。

外に干すのが大変な場合は起きた時に布団を半分に折ってめくりあげて置けば、すのこベッドの湿気が放出されやすくなります。

布団をめくりあげる箇所を頭部分と足部分を交互にローテーションするのがおすすめです。

2.寝室はこまめに換気する

寝室の中の風通しが悪いと湿度がこもり、すのこベッドにカビが発生するリスクが上がります。

日中の晴れた日に寝室の窓を開けて換気するようにしましょう。

換気するときのポイントは窓を1か所だけ開けるのではなく、対角に窓を開けるようにすると風が抜けやすく湿気が外に排出されます。

もし窓が1か所しかない時は寝室のドアを開けるか、窓の両端を少し開けると風通しが良くなります。

ただし、窓の両端を開ける時は片一方は網戸がないので虫が入ってくる可能性があるので気を付けて下さい。

3.湿度計を置いて湿度をチェックする

カビが発生しやすい湿度は60%以上と言われているのでそれ以上の湿度になっていないかチェックし湿度が高い時は換気するなどの対策が必要です。

最近はインフルエンザやコロナなどの感染症対策の一つに加湿器を使うご家庭が増えています。

湿度を確認をせずに加湿器を使っていると思った以上に湿度が高くなっていることがあります。

また、寝室は寝汗によって湿度が上がりやすいので寝ている時の加湿器は気を付けた方がいいですよね。

そういう時に湿度計があると分かりやすいので便利です。

4.除湿マットの使用

寝汗を人以上によくかく方などは除湿マットを敷くのがカビの予防になると思います。

除湿シートは敷布団とすのこベッドの間に敷いて使います。

布団の湿気や寝汗を吸収してくれるのでカビ対策にいいですよね。

最近の除湿シートは抗カビだけでなく防ダニ機能が付いたものや消臭機能が付いたものもあるのでカビや臭いから守ってくれます。

アレルギー対策の面からも防ダニ機能が付いた除湿シートはおすすめです。

5.除湿器やエアコンのドライ機能を使う

住んでいる地域が湿度が高い、部屋によっては風通しが悪く、こまめに換気しているにも関わらずいつも部屋の中がじめじめしている方もおられると思います。

除湿器やエアコンのドライ機能を使えば、部屋の湿度を下げることができます。

梅雨の時期や雨降りの窓が開けれない日など部屋の湿度が高い時は便利ですよね。

ただし、電気代がかかってしまうのがデメリットです。

すのこベッドの一覧はこちら
⇒「すのこベッド【楽天市場】

万が一すのこベッドにカビが生えてしまった時の除去方法は?

どんなにカビ対策していてもすのこベッドにカビが生えてしまう事は考えられますよね。

そんな時のためにすのこベッドのカビの除去の仕方をご紹介したいと思います。

すのこ板表面のカビの落とし方

すのこベッドの表面にカビが発生したからといって慌てて掃除機で吸い取る人がいますが絶対にしないで下さい。

カビの胞子が掃除機の排気口から排出されてしまいカビの胞子をまき散らすことになります。

カビを除去するのに次のものを用意して下さい。

  • アルコール除菌スプレーまたは無水エタノール(無水エタノールは水を薄めて使用します)
  • キッチンペーパーまたはティッシュ
  • ゴム手袋
  • マスク

以上の物が用意できたらゴム手袋とマスクを着けて準備できたら次の手順でカビを落とします。

  1. 布団やマットレスなどの寝具をどけて、すのこベッドのみが置かれている状態にします。
  2. カビが付着している部分にアルコール除菌スプレーを吹きかけ、キッチンペーパーやティッシュなどでカビをふき取ります。
    ※カビを拭き取ったものはすぐに捨てるようにします。カビが付着したもので何度も吹いてしまうとカビの胞子がすのこの内部に入ってしまいます。
  3. カビを吹き終えたら、完全に乾くまで乾燥させます。乾燥しやすいように窓を開けて風通しをよくしたり日光を当てるのも効果的です。ただし、直射日光を当てすぎるとすのこが変色する場合があるので気を付けて下さい。
  4. すのこが完全に乾いたら、布団やマットレスなどの寝具を戻して終わりです。

すのこの内部までカビが発生している場合

すのこの内部までカビが浸透していると完全にカビを除去するのは素人では難しいと思います。

そのまま放置するのは体にもよくありませんので、残念ですがすのこベッドを買い替えることをおすすめします。

抗菌防カビ加工のすのこベッドもおすすめ

すのこベッドの材質は木材のものをよく見かけると思います。

材質が木材だとカビのリスクがありますが、中には樹脂製のすのこベッドがあります。

材質が樹脂でしかも抗菌防カビの加工をしているものはカビが発生しにくいですので、すのこベッドを置く場所の換気が悪く湿気がこもりやすいのであれば抗菌防カビ加工のすのこベッドを検討してみてもいいかもしれません。

まとめ

すのこベッドは他のベッドに比べて通気性が良いのでカビが発生しにくいベッドです。

ですが、いくら通気性が良くてもすのこと布団が接する面がある以上、布団を敷きっぱなしにしたり、寝室の湿度が高い状態を放置しているとカビが発生するリスクはあります。

といってもそこまでカビに対して神経質になることはなく、適度にカビの予防と対策をしておけば、カビが発生するリスクはほとんどありませんので安心してすのこベッドを使用して頂けると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました