寒い冬のフローリングの床はとても冷たくて、部屋の中が冷えて寒いですよね。
最近の住宅は洋室の人気に伴いフローリングを採用することが多く、フローリングの冷えを防ぐのに寒さ対策が必要なケースが増えています。
賃貸アパートの1階は床からの冷えが辛く、古い木造住宅だと断熱材が不十分だったりして、フローリングが氷のように冷たく感じます。
フローリングの寒さ対策で効果が高いのは床下の断熱材と床暖房ではないでしょうか。
しかし、この寒さ対策はリフォーム業者などにお願いする必要があり、導入コストも高く、床暖房に関してはランニングコストがかかります。
また、賃貸の場合、自分たちでリフォームを行うことが難しく、フローリングの寒さ対策としては、できる人の範囲が限られているように思います。
そこでもっと手軽で簡単にできるフローリングの寒さ対策にコルクマットを床に敷いてみることを検討してみてはどうでしょうか。
フローリングが冷たくなる理由とは
合板フローリングは断熱性が低い
フローリングを大きく分類すると「無垢」と「合板」の2種類があります。
無垢フローリングは天然木から取り出した木を1枚の板に加工したもので、合板フローリングより予算は高くなりますが、自然素材ならではの風合いや肌触りが魅力で、人気があります。
無垢は空隙率(くうげきりつ)が高い素材ですので、空気をよく含むことで断熱性が高く、フローリングによくある「ヒヤッ」とした感覚が少ないです。
合板は薄く削った単板を重ねて張り合わせ圧縮して作ります。その為、空気の入る隙間がなく、空隙率が小さいので、断熱性が低くなります。
リビングや廊下、玄関などの床は合板フローリングを使っている家がほとんどで、フローリングを踏むとと「ヒヤッ」となり、周りの空気も冷やされ空間全体が寒くなります。
合板フローリングの床の場合は寒さ対策をしたくなりますよね。
コールドドラフト現象とは
暖房をつけているのに足元が寒く、隙間風が入る感じを経験したことはありませんか?
冷たい空気は温かい空気より重いです。寝室に暖房を入れてベッドに入ると、部屋は暖かいはずなのに顔に冷たい風を感じるのは、エアコンの風や隙間風ではなく、コールドドラフト現象によるものです。
室内の暖かい空気が外気によって冷やされた窓によって急激に冷やされ、その冷気が下に流れてきます。
冷気が下に降りてくると同時に暖房器具によって暖められた空気は上に上昇します。
この空気の対流によって発生した冷たい空気の流れのことをコールドドラフト現象と呼びます。
部屋の中の空気層は、上層に温かい空気、下層に冷たい空気がたまり、冷たい空気によってフローリングの床が冷やされます。
フローリングに触れた時の「ヒヤッ」とした感じや足元が「スースー」する原因です。
フローリングの寒さ対策をしていない状態で暖房をつけても暖かく感じにくく、その結果、設定温度を余分に上げてしまって光熱費がかさむなど暖房効率が悪いです。
床下からの冷えに注意
1階の床が特に冷たい!と感じる原因は床下に冷たい空気が流れこんでいることが考えられます。
最近は耐震性の問題からベタ基礎の住宅が多く、ベタ基礎は立ち上がり部分だけでなく、一面がコンクリートです。
コンクリートは蓄熱(蓄冷)性が高い性質があります。
冷たい外気温によって基礎から床下のコンクリートに伝わり、床下の空気は冷たく冷やされます。
その冷やされた空気が床下からフローリングを冷やします。
床が冷たいと部屋全体の温度が下がりますので、暖房効率が悪く、エアコンなどの暖房器具の設定温度が高くなる原因にもなり、光熱費がかかります。
床下からの冷えを防ぐことがフローリングの寒さ対策のポイントになります。
寒さ対策にコルクマットがおすすめな理由はずばり家計に優しい!

フローリングの床は断熱性が悪いので部屋内部の空気と床下からたまった空気によって冷やされます。
それを防ぐために断熱性にすぐれたコルクマットを敷くことで、フローリングの冷えを防ぎ、部屋の温度を下げないようにします。
部屋の温度だけでなく、足元からの冷えがなくなると体感温度がかわります。
防寒対策にタイツや厚めの靴下を履いたり、ひざ掛けをして下半身を温かくすると、体全体の寒さがマシになる気がすると思います。
寒さ対策としては上着をたくさん羽織るよりも下半身を温める方が暖かく感じられ、下半身を温める方がいいと言われています。
床からの冷えを防ぐことが大切な寒さ対策といえます。
コルクマットをフローリングに敷いた寒さ対策は断熱材や床暖房よりも低予算で実現できランニングコストが掛からないのでエコで家計に優しい寒さ対策だと思います。
じゅうたんやカーペットよりコルクマットがおすすめの理由とは
コルクマット以外にフローリングの敷物として思い浮かぶのがじゅうたんやカーペットではないでしょうか?
じゅうたんやカーペットは素材によって特徴はさまざまです。
天然素材のウール(羊毛)のカーペットは手触りがやわらかで、ウール繊維は縮れて絡み合う毛質のため、空気の層を作り出します。
この空気が断熱材となり、熱を通しにくく、断熱効果が高くなります。
ウールカーペットのデメリットは購入時の価格が高いので、低予算の寒さ対策とは言えません。
ポリプロピレンといった低価格の素材を使用したカーペットもありますが、断熱性が乏しく、床からの冷えを防ぐ寒さ対策には期待できません。
その他にお手入れや掃除がコルクマットの方がしやすいです。
じゅうたんやカーペットはどうしても髪の毛やゴミが絡みやすく、その点コルクマットは髪の毛やゴミが絡まないので簡単に掃除機で取れます。
飲み物とかをこぼしてもコルクマットだとさっと拭けるので、赤ちゃんや小さい子供がいてるご家庭だと清潔でエコなフローリングの寒さ対策になりますよね。
【関連記事】
→「コルクマットの掃除の仕方5選!赤ちゃんがいてもお手入れ簡単!」
コルクマットは断熱性に優れた素材
コルク内部には気泡と呼ばれる空気が多く含まれているため、熱伝導率が低く、熱が伝わりにくい素材です。
コルクは断熱性と保温性に優れた天然素材です。
コルクマットの裏面に使われているEVA樹脂も同じように空気を多く含んだ素材であるため、断熱効果を期待できる素材です。
コルクは熱を遮断する性質もあり、冷えた空気が降りてきても、コルクマットは冷えにくいので、フローリングのように足元が冷たく感じにくいのが特徴です。
暖房器具により部屋の空気が暖められても、コルクマットを敷くことで下層の空気が冷えにくくなり、コールドドラフト現象といった空気の対流が起こりにくくなります。
部屋全体が暖かくなりやすくなり、暖房効率が上がります。
その結果、光熱費の削減につながり、エコな暖房といえます。
床下からの冷えも遮断
床下の冷やされた空気による冷えもコルクマットを敷くことで伝わりにくくなります。
コルクマットはフローリングのように「ヒヤッ」と感じることがありません。
床の冷たさを防ぐことで部屋の気温が上がります。
一軒家や賃貸アパートの1階は床下からの冷気がたまりやすいことから、コルクマットを床に敷くことが寒さ対策になります。
コルクマットは暖かく感じます
コルクマット自体には熱を発する性質はありませんので、コルクマットが暖かいというのは語弊があるかもしれません。
コルクは熱を遮断し跳ね返します。
足裏の体温が跳ね返ってくることで、コルクマットが温かいと感じるのです。
私の家の脱衣所の床材はフローリングでなくコルクにしたのですが、足元からの冷えや足裏の「ヒヤッ」とした感じもなく、歯を磨いてじーと立っていると不思議と足裏から暖かくなってきます。
コルクは、やわらかく、肌触りのよい、暖かみを感じる素材だといえます。
【関連記事】
→「脱衣所の床材はコルクがおすすめ!エコ暖房で寒さ対策」
フローリングの寒さ対策には厚さのあるコルクマットがおすすめ
コルクマットの厚さがあるものを選ぶと、断熱効果が上がります。
寒さ対策だけでなく、厚みを増す分、防音対策や弾力性の向上が期待できます。
赤ちゃんや子供、お年寄りといった方の転倒時の衝撃を吸収しやすくなり、怪我の防止効果にもつながります。
コルクマットの一覧はこちら
⇒「コルクマット【楽天市場】」
まとめ
フローリングの床が冷たい理由と簡単に寒さ対策ができるコルクマットをご紹介させて頂きました。
コルクマットは断熱効果が高いだけでなく、防音効果や弾力性に優れた敷物です。
夏はさらさらと肌触りが気持ち良いので、寒い冬だけでなく一年中敷いておけるのも魅力。
しかもシンプルなデザインなので、部屋の雰囲気を損ねることなく、他の家具とも合わせやすいのも特長です。