長身と言われる180cm近くある男性は一般的なベッドのサイズだと小さく感じませんか?
もしくは身長が180cm以上ある背の高い男性はベッドから足がはみ出ることはないですか?
一般的なベッドの寸法はシングルやダブルといった横幅の大きさによって区別されます。
たとえばシングルサイズは970×1950mm、ダブルサイズは1400×1950mmと表記されており、長さは全て同じ1950mmです。
キングサイズでも1940×1950mmと横幅が広くなるだけで、縦の長さはやはり変わりません。
ちなみにシングルやダブルの表記サイズは、ベッドのフレームの寸法ではなく、マットレスの寸法となります。
マットレスの長さが195cmあれば180cmの長身男性でも、計算上十分寝れると思いますよね。
ですが計算上だと180cmの長身の人はたった15cmの余裕しかありません。
実際は枕を置いて寝ますので、実質15cmのスペースもありませんよね。
頭の位置によっては足が出ると思います。
長身の男性はベッドから足が出ないように窮屈な姿勢で寝ていることが多く、気持ちよく眠れないのが実情ではないでしょうか?
「あと10cmでもベッドの丈が長ければゆったりと寝ることができるのに」と思いますよね。
長身の人はこんな寝方になっていませんか?
長身の人が普通サイズのベッドで寝ていると、足を伸ばして眠れずに色々と工夫して寝ていると思います。
ただし、どれも睡眠にとって良い方法ではないので、次のような寝方をしている長身の人は気をつけて欲しいですよね。
体を丸めて寝る
長身の人が普通のベッドサイズで寝るときに、「体を丸めて寝る」という寝方が一番多いのではないでしょうか?
長身の人でなくても、体を丸めて寝る人がいます。
とくに寒い冬の時期などは、どうしても体を丸めて寝てしまいがちですよね。
体を丸めて寝てしまうと体に悪いと言われています。
関節部分を曲げてしまうと血流の流れが悪くなり、足の指先まで血がめぐりにくくなります。
血行が悪いといろいろと健康被害が出やすくなるので、注意が必要です。
適度な寝返りは良い睡眠を取るのに必要な行動と言われています。
健康な人であれば1日の睡眠で20~30回ほど寝返りをします。
体を丸めて寝ていると寝返りが打ちにくいので、朝起きたときに腰や背中、関節が痛いなんて症状が起きやすいですよ。
ベッドのななめに寝る
ワイドシングルやセミダブルといった一人で寝るにはゆったりとしたサイズのベッドで、ななめになって寝ている人がいますよね。
ななめになって寝ることで長身の人でも長さに余裕が生まれ、足を伸ばして寝ることができます。
良い方法だと思いますが、この方法の場合、デメリットや欠点があります。
1つはベッドの横幅が広くなり、その分部屋が狭くなります。
ベッドの対角線上に寝ている分には足を伸ばして寝れますが、寝返りと打つと長さが短くなり、足が出てしまいます。
一人暮らししている男性は普段は一人なのでななめに寝ることができますが、週末に彼女が泊まりにくると困りますよね。
隣で眠る彼女の上に足を「ドカン」と置くわけにいきません。
長身の人がベッドから足が出ない裏技
長身ベッドで検索していると普通サイズのベッドで長身の人が寝る裏技が紹介されていたので、もしかするとこの裏技を使用して寝ている長身の人がいるかもしれません。
知らない人のために簡単にご紹介します。
なんでもマットレスを下の方向に数センチずらすそうです。
マットレスをずらすとヘッドボードの部分に空間ができますよね。
そのできた隙間に雑誌などを敷き詰めて、その上に枕を置いて寝るそうです。
たしかにこの方法なら長身の人も一般的なベッドで足を伸ばして寝れると思います。
ただし、見た目が悪いのとマットレスが傷まないか気になります。
実用的といえばそうですが、やはり寝室とはいえ、ベッドの見た目やデザインにはこだわりたいです。
もし、この方法をするなら、雑誌が見えないようにシーツやカバーをするなど、わからないようにしたいですよね。
マットレスがベッドのフレームからはみ出てしまうため、はみ出た部分が重みで徐々に曲がっていかないか心配です。
ロングベッドの一覧はこちら
⇒「ロングベッド【楽天市場】」
ぐっすり寝れる姿勢とは!
長身の人が普通サイズのベッドで寝ているのに、質の高い睡眠が取れている人はいますか?
正しい睡眠姿勢で寝ていないと、体の疲労や心労といった疲れを翌日に持ち越す可能性が高くなります。
この状態が続くと、「寝ているのに疲れが取れない」といった不調を感じるようになり、気持ちまで沈んでしまいます。
体が疲れているときや、元気がないときでも、ぐっすりと眠ることができれば、次の日の朝は活力を取り戻し、疲れが吹っ飛びやすくなります。
それだけ寝具や睡眠環境というのものは大事です。
それでは一般的に正しい睡眠姿勢は「うつぶせ寝」「横向き寝」「あおむけ寝」のどれかわかりますか?
正解は「あおむけ寝」だと言われています。
あおむけ寝が全身の血のめぐりが一番良く、血栓ができにく健康的な寝姿勢になります。
あおむけ寝をする際は、手足を伸ばして広げた状態が理想的です。
手足を広げてあおむけ寝をするためにも、身長に合ったベッドを選ぶべきだと思います。
ロングベッドの一覧はこちら
⇒「ロングベッド【楽天市場】」
高身長な人にオススメのロングベッド
「ぐっすり寝れていない」と感じている長身の人は、普通サイズより長いロングサイズのベッドを一度検討して欲しいですよね。
ロングサイズベッドは通常サイズより約10cmほど長く作られています。
今までのサイズでは窮屈な姿勢で寝ていた身長の高い人も10cm長くなるだけで、ゆったりと寝ていただけます。
1.ジラフィ【Girafy】

ただベッドが長ければいいとは思いませんよね。
彼女が泊まりにきても恥ずかしくない、かっこいいスタイリッシュなロングベッドが欲しい人にオススメなのが、ジラフィというデザインボードベッドのロングサイズです。
ベッドの丈は210cmありますので、長身の人でも手足を伸ばしてぐっすり寝ていただける長さです。
ロータイプのベッドなのでロングサイズでもスッキリ開放的な空間を演出できます。
ジラフィの一覧はこちら
⇒「ジラフィ【楽天市場】」
2.ロイ・ロング【Roi-long】

長身ベッドは一般的なサイズのベッドより長いため、部屋のスペースを取ります。
なので、収納ボックス付きの長身ベッドだとスペースを有効活用できて便利ですよね。
収納ボックスだけでなく、時計やスマホ、寝る前にちょっと読みたい本を置いておくのに便利な棚や照明がついたベッドが欲しい人にぴったりなのが、ロイ・ロングという長身ベッドです。
多機能なロングベッドでしかも日本製なので安心してお使いいただけると思います。
ロイ・ロングの一覧はこちら
⇒「ロイ・ロング【楽天市場】」
まとめ
普通サイズのベッドでななめに寝たり、体を丸めて寝たり、横になって足を曲げたりと、窮屈な姿勢で寝ている長身の人は多いです。
窮屈な姿勢で寝ていると体の疲れが取れにくく、心身ともに元気がないなんてことになると大変です。
ぐっすりと正しい寝姿勢で寝るためにも、寝具を見直してみるのがいいと思います。